合格実績水増し問題
大阪市住吉区の私立大阪学芸高校(近藤永校長、1424人)が06年度の大学入試で、受験料など約140万円を負担したうえ、成績優秀な男子生徒1人に「関関同立」と呼ばれる関西の有名4私立大学の延べ計73学部・学科を受けさせていたことが分かった。生徒側には受験料とは別に5万円も贈っており、「合格実績の水増しを図った」との批判も出ている。一人で73とは凄いですね!!これだけ出願できる可能性をはじき出した学校も凄い!!
同校によると、生徒は理系で成績トップだった。国公立大を志望し、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の計5学科の一般入試も希望していた。この他に学校側が持ちかけ、大学入試センター試験の結果だけで合否が決まる入試で文系を含む計68学部・学科に大量出願。すべて合格した。生徒は結局、志望していた公立大に合格し、進学した。
同校はホームページで「平成18年度関関同立144名合格」とPRしたが、合格者数は延べ人数で、半数以上はこの生徒の実績で、実数は33人という。
目標設定と組織づくりで進学校化を実現させる
一人で73は凄いけれど他の学校も似たような事をやっていると思いますよ。
144名合格と謳ったけれど、実際は33人。2割強。01年02年と実数はそれほど変わっていない可能性もありそう。
東大受験漫画として有名になった「ドラゴン桜」も連載が終了。一人合格・一人は惜しくも不合格ながらも10数点足りないだけで来年の合格を目指すという結末でした。
漫画の中では「このセンターの成績なら早慶でも学部によっては合格できる」「いや早慶に合格すると気が緩むから」と東大一本に絞らせてたけど、「学校の名前をあげる」目的なら東大を足きりされなかったセンターの成績なら2人の名前でセンター利用の願書を出せば大量の「有名校合格実績」が作れるんですよね。
以前ある人のブログで関関同立クラスの推薦合格が決まっているのに学校側が国立大学合格実績が欲しいからと頼まれてセンター試験を受けに行ったと書いてあって「経済的事情で国立志望の子もいるのに、この子が本当に進学したい子の枠を奪ってしまうのか」と理不尽な思いにとらわれたけど、学校の合格実績作りのために進学する気も無いのに受験する子のために補欠合格ラインでハラハラしている子がいると思うとやっぱり納得できません。
子供達の心と体に将来大きな禍根を残す可能性の大きい異常ともいえる中学受験ブームといい、「私立神話」を見直すべきだと思います。
「合格実績」でなく「進学実績」で表記するか、せめて「合格実績」と「進学実績」を併記しないと学校の宣伝にはつかえないようにしないと、こういう水増しは減らないと思います。
« 究極の選挙違反? | Main | でっちあげ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログメンテナンス(2019.03.20)
- 捨てようと思ったイオンギフトカードに残額がありました。(2019.03.18)
- 娘と孫たちが遊びにきました(2019.03.17)
- 狩猟町議の炎上写真は本当に命の軽視なのか(2019.03.16)
- みんなのメダルプロジェクトでパソコンを無料廃棄しました(2019.03.14)
Comments
« 究極の選挙違反? | Main | でっちあげ »
こういう問題に関しては塾も同じことなので,動かないでしょうね。マスコミが学校比較に使う数字はいつも合格実績です。少しましなときでも合格数を卒業生数で割った値です。一番あてになる数字は,国公立の合格数を卒業生数で割ったK率と呼ばれる数値です。
これはダブりがないから本物です。ご参考まで。
Posted by: シゲサン | Saturday, July 21, 2007 02:21 PM
コメントありがとうございます。
今回問題になっているのは学校側が受験料を負担しているケースだけで、塾や学校が「もっと受けろ、もっと振り込め」と振り込め詐欺ばりに受験校を増やしている分はカウントされていないんですよね。
>国公立の合格数を卒業生数で割ったK率と呼ばれる数値です。
K率ですか?だから関関同立クラスの推薦合格が決まっているのに学校に言われてセンター受験するなんて話が出てくるんですね。
耐震偽造・偽装牛肉・偽装単位・・・今の日本何から何まで偽装・水ましだらけです。何を信じたらいいのでしょう?
Posted by: しろうさぎ | Sunday, July 22, 2007 07:31 AM