ガビ〜ン!大学受験にかかる経費だけで100万円!!
地域のミニコミ紙に載っていた「教育費事情」は衝撃的だった。
今年大学受験を経験した方の体験記なのだが、第一志望が国立A大学第二志望が私立B大学第三志望が私立C大学。みごと全部合格したとの事だが、受験と合格発表は私立C大学私立B大学国立A大学の順で行われ、B大学の発表をまたずにC大学の入学一時金28万円を納めなければならず、A大学の発表を待たずにB大学の入学一時金29万円を納めなくてはいけなかったそうだ。
俗に言う捨て金が57万円かかっている。
受験料はA大学はセンターと個別。B大学は1学科受験。C大学はセンター利用試験と2学科受験で合計15万7千円。
その他に受験の為の交通費や宿泊費。願書や為替代など、細かい諸々を入れると入学前に100万円近くのお金が無くなったそうだ。
この方のお子様は優秀で3校受験ですんでいるが、もっと多くの学校を受験するお子さんは多い。
受験の前の塾・予備校に払う費用まで考えると大学受験の付帯経費はいったいいくらになるのかと思うと、暗澹たる気持ちになりました。
入る前にもかかる 入ってもかかる 教育費
« 読みたい節約本 | Main | 電池が切れるまで »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログメンテナンス(2019.03.20)
- 捨てようと思ったイオンギフトカードに残額がありました。(2019.03.18)
- 娘と孫たちが遊びにきました(2019.03.17)
- 狩猟町議の炎上写真は本当に命の軽視なのか(2019.03.16)
- みんなのメダルプロジェクトでパソコンを無料廃棄しました(2019.03.14)
Comments
« 読みたい節約本 | Main | 電池が切れるまで »
近隣のお母様方の情報ですが、大学入試の時期には3,40万が3~4万円くらいに思えてくる程、金銭感覚が狂うようです。
それをいちいちめくじらを立てていたら、やっていけないみたいです。
しかし、予備校だの塾だのにた~っぷりお金を吸い取られて、学校へ上げてみりゃフリーター。加えて、下手したら親が国民年金肩代わりなんて言われたら、だ~れが子どもを生むかですよね。
私、現状では正直なところ、子どもはコスト的に見合わないと思いますわ。
Posted by: 甲斐小泉 | Thursday, May 27, 2004 09:47 PM
「大学受験は付帯経費がバカにならない」とは親類から聞いていたのですが、想像以上でした。
入学一時金は一部返還する動きがでているようですが、入学金は返還されない事が多いです)
経済的に恵まれていて、併願校をいくつも受けられる子供と併願校を絞らなければいけない子で差がついてしまいます。
ますます貧富の格差が広がっていくのですね。
Posted by: | Friday, May 28, 2004 05:28 AM